ルータービットを使った作り方
「あられ組」ビットで、加工できるサイズとカタチ
デザインとしても面白い、伝統的な組み手「あられ組」。
小さなものであれば、このルータービットで素早く加工できますが、気軽に使えるビットではないのも事実。
ここでは、「あられ組ビット」で加工できる材料のサイズと、あられ組のカタチのヴァリエーションを紹介します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
1 材料の厚さは?
BTMT「あられ組ビット」(B51-01、B51-02、B51-03)の刃の深さは、いずれも8.5mm。
板の厚さは、8mm厚くらいが最適です。
8.5mm以内であれば良いのですが、木口部分が少し突き出ている状態(下写真)にしておいたほうが、きれいに仕上げることができます。
↓ 木口が少し突き出ている方が、カンナやサンダーをかける時、きれいに仕上げやすいです。
2 材料の板幅は?
パターンが3つ考えられます。
※イラストはB51-01を例にしています。
(1)左右対称(上下非対称)
このビットで加工できる最大板幅が加工できます。
・B51-01(刃幅3mm、刃長27mm)⇒板幅30mm
・B51-02(刃幅4mm、刃長36mm)⇒板幅40mm
・B51-03(刃幅5mm、刃長45mm)⇒板幅50mm
(2)上下左右対称
加工できる板幅は、ビットの刃長と同じになります。
一番基本的なレイアウトです。
接合する部分の形状がそれぞれ異なるため、ビットの突出し量を2回設定する必要があります。
↓ イラストは、B51-01(刃幅3mm、刃長27mm)の例
(3)点対称
市販されている「マス」は、このパターンになります。
1種類の形状の板を加工するだけで良いため、量産に適しています。
↓ イラストは、B51-01(刃幅3mm、刃長27mm)の例
・ジグの製作例はこちら⇒ 加工に必要なジグ
・作例はこちら⇒ 「あられ組ビット」でツートンカラーの小箱を作る
2017年3月24日作成
2017年6月2日更新